2010年10月12日
観てきました、大分市美術館 de 秋山庄太郎 展
ついに観ました、「秋山庄太郎 花逍遙-366日展」 in 大分市美術館。

日本写真界の巨匠、程度の予備知識しか持たずに出かけた訳ですが、
看板等から、花の写真のみの写真展ということはわかりましたが…
入場してから、ひたすら花の写真が!「花逍遙-366日展」のタイトルとおり、
366枚の花の写真があることは想像できましたが、受付でもらった目録に撮影地と花の名称等が記載されていました。
これをたよりに写真を眺めてみましたが、同じく受付で配布していた鉛筆の使い道は如何に?
と疑問を持ちながら、鑑賞続行。
全体的にソフトフォーカス。
感度の高いフイルムなのか?増感しているのか?プリントの粒子が粗く見えました。
一枚一枚が強く主張する印象は少なく(時折、個人的にはハッとする配色や構図、思わず見とれてしまう写真も多かったのですが)
なにかと組み合わせると、(例えば文字とかで)さらに強い印象を残す作品に変化しそうな気がしました。
ちょうど、展示の真ん中付近に、ビデオコーナーもありましたが、これは絶対観るべきです!
ソフトフォーカスの理由、高感度フイルムを使う理由等々、鑑賞中の疑問が吹っ飛び、
改めて、秋山庄太郎のすごさがわかります。ほとんどの方が見過ごされていましたが…
さらにその中で、写真を上達する方法や楽しみ方のコツ等、びっくりするほど内容の濃いものでした。
この写真展、見に行かれる方はこのビデオは必見です!
そんな訳で、写真家としてのすごさ、作品を創る楽しみや考え方など多くのことを学べた写真展でした。
気持ちのよい晴れた一日でした。
そうそう、この特別展は今週の日曜日(10月17日)までです。写真好きな人はぜひ!

日本写真界の巨匠、程度の予備知識しか持たずに出かけた訳ですが、
看板等から、花の写真のみの写真展ということはわかりましたが…
入場してから、ひたすら花の写真が!「花逍遙-366日展」のタイトルとおり、
366枚の花の写真があることは想像できましたが、受付でもらった目録に撮影地と花の名称等が記載されていました。
これをたよりに写真を眺めてみましたが、同じく受付で配布していた鉛筆の使い道は如何に?
と疑問を持ちながら、鑑賞続行。
全体的にソフトフォーカス。
感度の高いフイルムなのか?増感しているのか?プリントの粒子が粗く見えました。
一枚一枚が強く主張する印象は少なく(時折、個人的にはハッとする配色や構図、思わず見とれてしまう写真も多かったのですが)
なにかと組み合わせると、(例えば文字とかで)さらに強い印象を残す作品に変化しそうな気がしました。
ちょうど、展示の真ん中付近に、ビデオコーナーもありましたが、これは絶対観るべきです!
ソフトフォーカスの理由、高感度フイルムを使う理由等々、鑑賞中の疑問が吹っ飛び、
改めて、秋山庄太郎のすごさがわかります。ほとんどの方が見過ごされていましたが…
さらにその中で、写真を上達する方法や楽しみ方のコツ等、びっくりするほど内容の濃いものでした。
この写真展、見に行かれる方はこのビデオは必見です!
そんな訳で、写真家としてのすごさ、作品を創る楽しみや考え方など多くのことを学べた写真展でした。
気持ちのよい晴れた一日でした。
そうそう、この特別展は今週の日曜日(10月17日)までです。写真好きな人はぜひ!

2010年10月10日
Zineってご存知?
久しぶりの記事更新。
仕事やらがとりあえず一段落なんで、生活態度を矯正を検討中。
「何があっても、自分のペースを崩さない!」そんなダンディな人間はきっと、生活態度も崩れないはずなので、残り少ない今年の課題としようかなっと…。
故あって、今月中にzineを作成&出展させていただけることになっておりまして、作業の進行を早めるためのモチベーションアーップ!の為に、制作日記をつけようかなっと。
とりあえず、Zineって?から調べ直してみました。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/ZINE
http://zinesmate.org/
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/entertainment/3579/1.html
仕事やらがとりあえず一段落なんで、生活態度を矯正を検討中。
「何があっても、自分のペースを崩さない!」そんなダンディな人間はきっと、生活態度も崩れないはずなので、残り少ない今年の課題としようかなっと…。
故あって、今月中にzineを作成&出展させていただけることになっておりまして、作業の進行を早めるためのモチベーションアーップ!の為に、制作日記をつけようかなっと。
とりあえず、Zineって?から調べ直してみました。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/ZINE
http://zinesmate.org/
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/entertainment/3579/1.html
2010年06月03日
早起きの習慣
ここのところ、早く起きれるようになってきた。
もちろん自転車で出勤するときは、何かあったときのために(パンクとか)早めに家を出るので、当然早く起きる必要があるんだけれど…
早く起きれずに、自転車通勤断念した事も、実は事実です(汗)で、なぜブログのネタにするのかというと、素敵な早起き支援の便利なサービスがあるからです!

その名も「ねむログ」http://www.nemulog.jp/
毎日の自分の睡眠時間を入力する事で、月単位で毎日の睡眠時間を確認でき、「目標睡眠時間」を入力する事で、睡眠が足りているのか?って事を、視覚的に確認できます。
最初は「こんなんで、早起きは無理やろー」と、使いもしなかったのですが、何気なく、先月から入力してみると…おもしろい!
グラフの量が多くなるほど、楽しみを感じてしまいます。
一番大きいのは、朝入力したときに、今日の睡眠時間が見れると、「ああ、睡眠足りないなあ」とか、自分の睡眠に対して、いろんなことに気づけてしまいました。
朝の早起きを目指している人は、ぜひ!使ってみてください。
もし、自分以外にも効果が出た人がいたら知りたいなあ。
もちろん自転車で出勤するときは、何かあったときのために(パンクとか)早めに家を出るので、当然早く起きる必要があるんだけれど…
早く起きれずに、自転車通勤断念した事も、実は事実です(汗)で、なぜブログのネタにするのかというと、素敵な早起き支援の便利なサービスがあるからです!

その名も「ねむログ」http://www.nemulog.jp/
毎日の自分の睡眠時間を入力する事で、月単位で毎日の睡眠時間を確認でき、「目標睡眠時間」を入力する事で、睡眠が足りているのか?って事を、視覚的に確認できます。
最初は「こんなんで、早起きは無理やろー」と、使いもしなかったのですが、何気なく、先月から入力してみると…おもしろい!
グラフの量が多くなるほど、楽しみを感じてしまいます。
一番大きいのは、朝入力したときに、今日の睡眠時間が見れると、「ああ、睡眠足りないなあ」とか、自分の睡眠に対して、いろんなことに気づけてしまいました。
朝の早起きを目指している人は、ぜひ!使ってみてください。
もし、自分以外にも効果が出た人がいたら知りたいなあ。