2010年12月02日
Zine展からの反省
先日、書店で目についた雑誌、

自分で作品を創ってみて感じたのは、過去に撮ったものを、流れ(ストリー)を考えて配置して冊子にしたのだが、もっとよいものを創るにはどうしたらいいか?と考えていた時だった。この雑誌にはプロフェッショナル達の仕事の流れを書いていた。うーん、ディレクション、デザイン、写真撮影の各々の専門家の手をえて出来上がっていた事が改めて分かった。創るもの全体のディレクションを自分で考えてから、撮影、デザインの制作をするのが良い作品を創るコツか?と感じた日だった。うーむ…

自分で作品を創ってみて感じたのは、過去に撮ったものを、流れ(ストリー)を考えて配置して冊子にしたのだが、もっとよいものを創るにはどうしたらいいか?と考えていた時だった。この雑誌にはプロフェッショナル達の仕事の流れを書いていた。うーん、ディレクション、デザイン、写真撮影の各々の専門家の手をえて出来上がっていた事が改めて分かった。創るもの全体のディレクションを自分で考えてから、撮影、デザインの制作をするのが良い作品を創るコツか?と感じた日だった。うーむ…
2010年11月29日
ZINE展 最終日は刺激的でした。
見る側から、初めて見られる側になった、DAR VIDA「ZINE展」。今日は最終日という事でお招きにあずかりました。

おっと、早速入口に作品が…

出品者の方々を中心に、その家族や友人方までの、推定20人以上の人の中に、少々おくれて入っていきました。

オーナー以外は全くの初対面でしたので、空気になれるまでに時間はかかりましたが、多くの方々とお話が出来、大変刺激になりました。皆さん作家としての活動されている方or本業の方が多く、気遅れてしまいましたが、作品を創る事へのモチベーションの高さがとても印象的で、とても、とっても貴重な経験となりました。
もうひとつ、刺激的だったのは、「お品書き」が準備されていた事と、

料理がとってもおいしかった事。飲み物のボトルひとつにしても、お洒落で手抜き無しな気遣いを感じました…

日が暮れるまで、楽しく過ごさせていたきました。お話を聞けなかった方がいたのは心残りでしたが、最後の料理(多分デザート?)がある事を知らずに帰ってしまった事も、心残りでした。(さっきメニュー表の画像を見て気づいたんですが…)
多くの出会いと、モノを創る事、発表する事の楽しさを痛感し、ますます作品を創って行くキッカケになった、そんな貴重な体験でした。

おっと、早速入口に作品が…

出品者の方々を中心に、その家族や友人方までの、推定20人以上の人の中に、少々おくれて入っていきました。

オーナー以外は全くの初対面でしたので、空気になれるまでに時間はかかりましたが、多くの方々とお話が出来、大変刺激になりました。皆さん作家としての活動されている方or本業の方が多く、気遅れてしまいましたが、作品を創る事へのモチベーションの高さがとても印象的で、とても、とっても貴重な経験となりました。
もうひとつ、刺激的だったのは、「お品書き」が準備されていた事と、

料理がとってもおいしかった事。飲み物のボトルひとつにしても、お洒落で手抜き無しな気遣いを感じました…

日が暮れるまで、楽しく過ごさせていたきました。お話を聞けなかった方がいたのは心残りでしたが、最後の料理(多分デザート?)がある事を知らずに帰ってしまった事も、心残りでした。(さっきメニュー表の画像を見て気づいたんですが…)
多くの出会いと、モノを創る事、発表する事の楽しさを痛感し、ますます作品を創って行くキッカケになった、そんな貴重な体験でした。
2010年10月31日
自分にしては珍しく…
いつも夏休みの宿題は、休み明けの1〜2日が勝負な程期限を守れない子でしたが、今回のZINE展への初参加は、驚く程早く完成できました。始めてではありましたが、素材となるテーマと多くの写真により予想以上に早くまとめる事が出来ました。作品は既に展示会場へ置かせていただいています。
そうそう、その企画展の詳細お知らせです。
久住高原 DAR VIDA ZINE展
会期=11月3日(祝)~11月28日(日)の土曜、日曜、祝日の10日間
時間=10:00~17:00
入場料=200円
場所 http://blogs.yahoo.co.jp/darvida2/folder/1597604.html
ぜひ、お越しください。
私の作品、タイトルは「Blue season」です。

よろぴく。
そうそう、その企画展の詳細お知らせです。
久住高原 DAR VIDA ZINE展
会期=11月3日(祝)~11月28日(日)の土曜、日曜、祝日の10日間
時間=10:00~17:00
入場料=200円
場所 http://blogs.yahoo.co.jp/darvida2/folder/1597604.html
ぜひ、お越しください。
私の作品、タイトルは「Blue season」です。

よろぴく。
2010年10月17日
タイトル、体裁決定!
いやはや、ようやくというか、今頃というか、Zineの体裁とタイトル、決まりました。使用する写真も、過去の記憶をもとに大枠は決めているのですが、探し中、セレクト中でして…もう少しだ!がんばれ自分!
レイアウトも決定したし、コンセプト等も風呂に入りながら考えをまとめてますが、これから文章へと作成!
今回は手始めという事で、simpleにsimpleに。さてと、明日が勝負かな!
レイアウトも決定したし、コンセプト等も風呂に入りながら考えをまとめてますが、これから文章へと作成!
今回は手始めという事で、simpleにsimpleに。さてと、明日が勝負かな!
2010年10月10日
Zineってご存知?
久しぶりの記事更新。
仕事やらがとりあえず一段落なんで、生活態度を矯正を検討中。
「何があっても、自分のペースを崩さない!」そんなダンディな人間はきっと、生活態度も崩れないはずなので、残り少ない今年の課題としようかなっと…。
故あって、今月中にzineを作成&出展させていただけることになっておりまして、作業の進行を早めるためのモチベーションアーップ!の為に、制作日記をつけようかなっと。
とりあえず、Zineって?から調べ直してみました。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/ZINE
http://zinesmate.org/
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/entertainment/3579/1.html
仕事やらがとりあえず一段落なんで、生活態度を矯正を検討中。
「何があっても、自分のペースを崩さない!」そんなダンディな人間はきっと、生活態度も崩れないはずなので、残り少ない今年の課題としようかなっと…。
故あって、今月中にzineを作成&出展させていただけることになっておりまして、作業の進行を早めるためのモチベーションアーップ!の為に、制作日記をつけようかなっと。
とりあえず、Zineって?から調べ直してみました。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/ZINE
http://zinesmate.org/
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/entertainment/3579/1.html